★ブックマークの変更をお願い致しますhttps://www.coochama.com 
 
小型・中型インコのヒナの育て方(準備するもの、差し餌方法など)
コザクラインコの差し餌、成長データ
※その他のメニューはこのページの一番下にあります。

 7/7更新アーカイブarchives

 ・2000年7月に生後3ヵ月でわが家へやってきたルリコンゴウインコのりっちゃんの成長ぶりを中心に、セキセイ、コザクラ、ボタン、オカメ、ナナクサ、コガネメキシコ、ワカケホンセイ、ダルマ、ムラクモ、キソデボウシ、キエリボウシ、ヨウム、クルマサカオウム、文鳥との暮らしについて写真と共に綴った記録(日記)です。 
りっちゃんの成長記録番外編7/7更新アーカイブ archives
◆2025年7月10日(木)
 今年からまたTSUBASAの愛鳥塾に参加させていただくようになり、鳥爺さんにもお会いできるようになって本当に嬉しいです。りっちゃんのお姉ちゃんのウィリーも鳥爺さんのおうちで暮らしていて、会いに来てねと言って下さって嬉しくて泣きそうです。りっちゃんに会いたくて、もう1回ぎゅって抱っこしたくて、思い出しては寂しくなります。ルリコンゴウってあの大きさだから、手で小鳥を握るのではなくて本当に抱っこができるんです。私の年齢で長生きする鳥を迎えるのは無責任になるけど、その点はMewが鳥たちの面倒は見ると言ってくれているのです。ただ、これから気候変動によって世界中の穀物の収穫量がますます減った場合、ペレットがどうなるのか。ちゃんと生産されて安定的に入手できるのかどうか。将来うちの鳥たちを飢えさせるようなことにならないかが不安なのです。餌を自家栽培することも考えていますが、そもそも気候が荒くなっているので屋外でちゃんと栽培と収穫ができるかどうかですよね。そういえば、お米を植物工場で栽培できるようになったんでしたっけ?それなら鳥の餌用の穀物も栽培できないでしょうかね。もしそういう研究に出資できるようになったらいいですね。そういうことを真剣に考えている人たちはいませんか?
★新しい名前でポーリーと呼ばれてみたり、英語で話しかけられることを気に入っている宗ちゃま。何でも新しいことが好きなのです
 
鳥のいる暮らし
●鳥を迎える 小型・中型インコのヒナの育て方(準備するもの、差し餌方法など)
コザクラインコの差し餌、成長データ
コザクラインコのミモちゃん・ぼくちの巣引き日記
わが家の鳥たち
  Coo写真館 (わが家の鳥たちの写真館)
お友達の鳥たち
白色オウム「エンジェルたちの館」 (白色オウムの写真館です)
お友達館 (お友達のおうちの愛鳥写真がいっぱい!)
お友達館別室 (街で出会った鳥さんたちのコーナー)
 
since1998.7.26
写真、イラスト、文章その他全ての製作物の著作権はCooにあります。
これらの無断使用は堅く禁じます。

Copyright(C)Coo 2025 All rights reserved